見出し画像

イベント「日本で2番目に小さな町がなぜ?いま??ビジョン・ミッション・バリューなのか!!(21.08.19)」【後編】

「日本で2番目に小さな町がなぜ?いま??ビジョン・ミッション・バリューなのか!!〜これからの役場と公務員の働き方を考える〜」イベントレポート後編です。

▼【前編】はこちら

▼イベントレポート【後編】概要
・ビジョン・ミッション・バリューを自分の言葉で語れるようになることが、持続可能な町として生き残っていくための財産。
・三宅町はベンチャー自治体。民間投資を生める事業をつくり出し、投資や賭けの財政を行う。
・ビジョン・ミッション・バリューが当たり前になる世界を。

▼登壇者
毛塚幹人氏:元つくば市副市長
納翔一郎氏:富田林市職員(@naya_shoichiro
森田浩司氏:三宅町町長(@miyake_cho_cho
安田翔:三宅町複業人材(@yasutese
▼タイムテーブル
第1パート(15分)
森田町長インタビュー
「なぜ役場がビジョン・ミッション・バリューを掲げるのか?」
第2パート(40分)
三宅町役場のビジョン・ミッション・バリュー、どう思う?
〜他自治体の首長・公務員が森田町長にガチフィードバック〜

みんながヒーローの三宅町役場をつくりたい

毛塚小規模自治体のすごみを感じますね。組織の中にビジョン・ミッション・バリューを浸透させるのは難しいことですが、組織を方向づけしていくことができれば、かなりポテンシャルがあると思います。小規模自治体の強みを活かして、住民さんにもタウンミーティングなどで丁寧に伝えていき、町全体に波及させることができそうですね。

安田:お二人が褒めるばかりで、おもしろくないなと思って聞いていました(笑)。町長が若いからできたのではないか?町の規模が小さいからできたのではないか?そんな風になってしまうのではなく、日本全体がビジョン・ミッション・バリューを掲げてそこに向かっていくには、どういった変化が必要か、毛塚さん納さんが現場で感じられていることがあれば教えてください!

毛塚:大きな理念を掲げたあとは、それぞれの政策に反映されていかなければ意味がないと思っています。これから三宅町では、具体的な壁にぶつかることが増えてくるでしょう。それを一つひとつ町長が判断していくことはできないので、それぞれの職員さんへ浸透させることが肝になると感じています。

:普段現場で働いていると、理念をどう政策に反映するか、といった情報は入ってこないんですよね。特定の人が言い続けても言葉の力は弱まっていくと思います。なので、いろんな人が自分の言葉で、ビジョン・ミッション・バリューを語れるようになることが大切だと思います。

実際、職員さんの座談会の記事でも、町長のことがまったく出てこないんですよね。ビジョン・ミッション・バリューをそれぞれの立場や経験から語っていて。この積み重ねが、三宅町が持続可能な町として生き残っていくための財産になる、と感じています。

毛塚:特に若手職員は、このビジョン・ミッション・バリューを見て勇気づけられ、鼓舞されると思います。そして中堅職員や幹部職員への浸透も重要ですね。

若手職員がフィードバックを受けるのは、係長や課長。そういった立場にある職員が、自分の中で腹落ちしている状態にするプロセスが重要です。よく注目が当たる部署の職員だけではなく、注目されにくい部署の取り組みを取り上げるなど、目立たないところから掘り起こしていくのがいいかもしれません。

森田私は、みんながヒーローの三宅町役場をつくりたいんです。私がいるから、ではなく、職員がいるからできる町づくりを実現したい。だからもっと自信を持って挑戦してほしいです。失敗したら責任は取るので。

毛塚:あと、新卒で三宅町役場に入ったとしても、活躍するチャンスがありそうな理念だと感じましたね。これまでの行政だと、質の高い市民サービスが求められ、若手はどうしても下積みから入る、という状況になってしまっていました。

しかし、今の時代、新しいことへのチャレンジが求められます。当然これまでとは違ったスキルセットが必要です。そうなると、若手でも飛躍できるチャンスがある魅力的な職場だと感じました。

自治体で働くことが楽しい、公務員ってかっこいい、というイメージが広がってほしいですね。ビジョン・ミッション・バリューのもとで、三宅町の職員がいきいきと働いている、住民さんも信頼をおいている、という姿をたくさんの人に見てほしいと思います。三宅町が、先進自治体になってほしいです。

スクリーンショット (370)後編1

全職員の顔と名前を覚え、すごく雑談する

安田:ほかに、公務員の働き方として必要だと思われていることはありますか?

毛塚:森田町長にお聞きしたいのですが、首長が職員と話す機会をどうやってつくっているのでしょうか。

森田:そうですね、これは三宅町の特徴かもしれません。全職員の顔と名前を覚えていますし、すごく雑談します。毎日帰り際にふらっと寄って、「どんな仕事しているの?」とか。職員の顔色を見て、楽しそうに働いているかどうか、めちゃくちゃ気にしていますね。職員が楽しく働いていると、私も楽しく働けます。

毛塚:規模が小さいことや、まさに、森田町長がつくっている雰囲気が可能にしているんですね。

森田:先日、組織目標を設定するために全部局長と面談しました。ビジョン・ミッション・バリューの話をしながら、大事にしてほしいことを伝えました。同時に、部局長自身が大事にしていることを職員に示してほしい、と言っています。きれいな言葉はいらないから、本音を言ってほしい、と。

毛塚:それぞれの職員さんを見ながらマネジメントされているんですね。組織を統治していくとき、部局長の色を出すことは、自治体によっては抑制的なところもあると思います。むしろそこをポジティブに捉えているんですね。

:私自身も雑談を大事にする人間なので、職場の方とはよく話しますね。しかし現状として、多くの自治体にとっては雑談は難しいものだと思います。森田町長は、これからの自治体経営の一歩先を行っているんだと感じます。いい意味で、自治体っぽくないというか。

森田:最近よく、「三宅町はベンチャー企業ですか?」って言われるんですよね(笑)。

:まさに、ベンチャー自治体。富田林市役所にはまだない概念をもっていますね。コミュニケーションで解決できる問題って、すごく多いと思うんです。住民さんと行政との対立や、役所内の縦割り行政など、シンプルにコミュニケーション不足が原因だと思っています。

スクリーンショット (377)後編2_new

三宅町はベンチャー自治体。民間投資を生める事業をつくり出し、投資や賭けの財政も

毛塚:あと、ベンチャー自治体っぽいなと思うところは、財政です。小さい自治体ほど、守りの財政を行う傾向があります。貯金を切り崩さないように、赤字を出さないように、予算を組んでいくのが一般的。しかし三宅町では、三宅町交流まちづくりセンターMiiMoの建設など、投資や賭けのような新しくて挑戦的な財政をやっているように感じています。

森田MiiMoは本当に賭けだと思っています。公民館の建て替えなどの課題があり、いつか誰かがやらなければならなかったので、今のタイミングで建設を決意しました。ただ、どうせ投資するのなら、三宅町みんなで価値を生む場所をつくりたい、と思いましたね。

それからは、どんな施設がほしいのか、住民さんと対話をして、必要な機能や規模感を考えました。町の課題解決につながり、ただの箱ではなく、夢が叶う場所にしたい。そこで、人が交流する、というのがキーワードになりました。多様な人と交わることで、今までになかった発想が生まれたり、誰かに助けてもらえたりして、住民さんがいきいきとできる場所になると思っています。

また、民間企業と連携していくには、いい事業をつくって共感してもらうことが大切です。民間企業にもメリットがあれば応援してもらえ、財源確保ができると思います。試行錯誤の連続ですね。民間投資を生める事業をつくり出したいです。

借金だとしても、それが価値を生めるなら資産だと思っています。単純に、借金だからだめ、とは捉えていません。

毛塚:そうですよね、そこから住民さんが増えるかもしれないし、地価が上がるかもしれないし、企業が誘致されるかもしれない。それらは、行政が今まで見落としてきたことだと思いますし、これからの行政のポイントになってくると思います。

自治体によって動き方が全然違いますし、そこに自治体のおもしろさがあると感じています。まさに、個人の挑戦や個人に寄り添うことに突破口がある気がしていますね。三宅町の理念は、三宅町のためだけではなく、今の日本に求められる本質を突いたものだと改めて感じました。

スクリーンショット (381)後編3_new

三宅町のビジョン・ミッション・バリューが当たり前になる世界を

安田:ここまで行政がどうあるべきかという議論をしてきましたが、公務員の働き方として、これから大事にすべきことはありますか?

:これからは個人のスキルが躍動する、チャレンジングな働き方が必要になってくると思いますね。今の若い世代の方たちは、私たち以上にスキルや情報量をもっています。そういった方たちが力を発揮する場所、挑戦できる場所が必要で、それが行政だったらいいな、と思っています。

そして私自身、行政の立場としては、黒子のポジションでいいと考えています。住民さんの伴走者として、一緒にまちをつくっていく働き方ができればいいと思います。

毛塚:最大の人材政策は、いい人材を採用することに尽きると思います。なので、ビジョン・ミッション・バリューを明確に掲げ、すり合わせた上で採用することはとても理想的ですね。

民間企業との人材の奪い合い、ほかの自治体との奪い合いも起きています。さらに働いたあと、辞めていく人が多い現状もありますよね。行政は、高い賃金を支払えるわけではありません。高いモチベーションを感じられる環境づくりが求められる時代になっています。

冒頭に、三宅町のビジョン・ミッション・バリューが羨ましい、と言いましたが、これを珍しがっているようではいけません。当たり前になる世界を願っています。

森田:職員には、みんながビジョン・ミッション・バリューを実践できていなかったら、応募者は離れていってしまう、と言っています。いい職場づくりをするためには、一人ひとりが行動で示すことが必要ですね。

あと、職員が役場以外の場所で働くようになるとおもしろいかな、と思っています。例えば納さんは、「オンライン市役所」という、オンライン上でおよそ3700人の公務員が集い、互いの相談ができる場所づくりに関わっています。つながりやすくなった世の中で、複数の居場所がある働き方を広げていきたいです。

スクリーンショット (382)後編4_new

三宅町から全国の公務員に広げていきたい

安田:ありがとうございます。日本の自治体に広げていけるように、三宅町役場の職員自身がまず、実践していくことが大事だと感じました。私自身も外部人材として、襟を正した一時間となりました。では、最後に一言ずつメッセージをお願いします!

:このビジョン・ミッション・バリューが出たとき、羨ましいという気持ちと、これからの行政職員の未来が変わるきっかけになりそうだと思いました。

5年後、10年後、三宅町役場の職員の働く幸福度がすごく高くなると期待しています。職員の幸福度が上がれば、町全体の幸福度も上がるのではないか、と思うんです。そして人が集まってきて、活気が出る。すごく笑顔の溢れる町になると想像しています。富田林市も負けないように頑張ります!今日は、いい刺激をいただきありがとうございました。

毛塚:私が副市長だったとき、安田さんが紹介してくれた『カルチャーモデル』という本がありまして。民間企業でどういうふうにビジョン・ミッション・バリューをつくって定着させていくかが書かれています。今日は森田町長のお話を伺い、この本にあるようなノウハウが、まさに実装されているのが三宅町だと感じました。これだけ、チャレンジできる環境がある自治体はないと思います!今日はありがとうございました。

森田:私自身が一番元気をもらえました!三宅町って、奈良県民でも8割の方が知らない町なんです。そんな町から全国の公務員に勇気を与える取り組みが始まった、ということを言っていただき嬉しく感じました。

私の仕事のモチベーションは、実はコンプレックスなんです。都会に出る根性がなかった、そして、自分の住んでいる町をカッコ悪いと思ってしまうのが嫌だったんです。だから、住んでいてよかった、と自分自身が思える町にしたい。それをどんどん広げていきたいと思います。

これからもご意見いただければと思います。引き続きよろしくお願いします!


▼募集要項はこちら

【お問い合わせ先】
●三宅町 https://www.town.miyake.lg.jp/
●森田町長Twitter @miyake_cho_cho

【執筆=宮武由佳(@udon_miyatake)(うどん県出身ライター)】

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!